
バルセロナのガウディ建築
バルセロナは、数多くの見どころをがあるスペインで最も人気が高い観光地ですが、何といっても見ておきたいのが、奇才アントニ・ガウディが手掛けた独創的な建築物の数々です。
世界遺産でもあるガウディの作品群について。
稀代の奇才建築家ガウディ
バルセロナ観光。個人的には、サグラダ・ファミリア聖堂を始めとするアントニ・ガウディ(1852-1926年)の建築物が断然おススメです。
現在、7か所(5つの建物と、サグラダ・ファミリア聖堂の生誕ファザードと地下聖堂)が、「アントニ・ガウディの作品群」として世界遺産に登録されています。

バルセロナの街の風景に、当たり前のように、マイルドに溶け込んでいるところも凄い!と思いました。

たとえば岡本太郎先生のオブジェが、京都の古い町並みに違和感無く溶け込む・・・ような感じですかね?
世界で最も知られた建築家。他に類を見ない、まるでSFや童話、アニメや夢に出てくるかのような独創的な作風は唯一無比です。
今や奇才・天才の称号を「満場一致で」与えられているガウディ。まるで生きているかのような、あたかも生命体のような建築物からは、圧倒感・存在感が醸し出されています。
生前は賛否両論の評価だったとか。
奇才天才の「さだめ」なのでしょうか、ガウディがきちんと評価されたのは彼が亡くなってからで、生前はそのユニークな作風から批判される事も多かったと言われています。
彼は晩年の全てをサグラダ・ファミリア聖堂の建設に捧げますが、不幸にも建設現場に向かう途中でトロッコ(路面電車)に轢かれた事が原因でこの世を去ります。
あまりに聖堂の建設に夢中になり、着るものにも無頓着になっていたせいでしょうか(かなりの変わり者だったのでしょうね)、彼が電車事故に遭った際、しばらくは、誰も彼があの高名な建築家ガウディだとは気付かなかったとも言われています。
ガウディ建築の特徴
彼は、当時のモデルニスモ(新しい独自の芸術・文化・思想活動。いわゆるアール・ヌーヴォー)の時代を代表する、カタロニア・モダニズム建築の象徴的な建築家です。
特徴は、何といっても美しい曲線と自然界の造形を積極的に建築物に取り入れたことでしょう。
彼の建築物は、言われなくても一目見れば彼の作品とわかるくらいの、圧倒的な個性と独特の世界観で溢れていますよね。平素は建築物に全く関心がないけど、ガウディの建築物には感動したという人もいると思います。
独特の世界観を楽しみましょう
バルセロナに行くのならば、独特の世界観を構築するガウディーの作品群を楽しまない手はありません。
それでは以下、必見!の建築物についてご紹介いたします。

スペイン№1モニュメント、サグラダ・ファミリア
スペインで最も人気の高いモニュメントであり、ガウディの建築物の中でも一番有名かつ重要なのが、サグラダ・ファミリア聖堂(聖家族贖罪教会)でしょう。

彼が晩年の人生のすべてを捧げて取り組んだというこの聖堂は、着工から約130年以上が経過した今も未完のままで建設が続けられています。これだけ壮大な教会でありながらも、なんと設計図が無いというので驚きですよね。

2026年に完成予定とされていますが、新しい部分を建てながら、古い部分の修復までしているので、本当に予定通り完成するのかどうかは誰にもわかりません。
以前に筆者が訪れた時、聖堂部分はまるで材料置き場のようになっていたのですが、現在は完成しているようなので、機会があればぜひ見に行きたいと思っています。

ちなみに、1984年の世界遺産登録の際に問題が発生しました。世界遺産って完成品しか登録できないんです。
なので聖堂の中で完成している、生誕ファザードと地下聖堂(礼拝堂)の部分だけが、世界遺産に登録されているんですよ。

実はこの礼拝堂には、ガウディ自身が永眠しているんです。
サグラダ・ファミリアの強烈な個性の源は、皆さんもご存じの、空まで届きそうなあの高い塔です。この塔にはエレベーターで登る事が出来ます。実はこの塔、下から見ると、少し強めの風が吹いだけでもゆらゆら揺れているので、結構スリル満点かもしれません。

項目 | 概要 |
---|---|
アクセス |
地下鉄2号線と5号線サグラダ・ファミリア駅から徒歩1分。 あまり便数は多くないので、乗り遅れには気をつけましょう。 |
入場料 |
地下鉄2号線と5号線サグラダ・ファミリア駅から徒歩1分。 15ユーロ(タワーは別料金5ユーロ。近年どんどん値上がりしています) |
カラフルなタイルのグエル公園
バルセロナの北東の高台にある公園です。
もともとグエルという実業家が、イギリス風の田園都市を作ろうとガウディに依頼したものだったのですが、建設途中で資金難に陥ったことで公園になったのがその成り立ちです。

この公園の特徴は、かわいらしいカラフルな大小さまざまな大きさのタイルですが、これはガウディの弟子のジョセップ・M・ジュジョールによって張られたものです。
さすが弟子だけあって、ガウディの世界観にぴったりの装飾ですよね。

色鮮やかなタイル張りのドラゴン(トカゲに見える)の像や、くねくねと曲がりくねった形のベンチはこの公園のハイライトですよ。


ちなみになぜベンチがこんなに曲がりくねったデザインになっているかというと、誰かと一緒に座った時に、お互いの顔を見て話せるようにするための工夫だそうです。
ぶらぶら散歩してるだけで楽しい気持ちになる、本当に素敵で、他では絶対体験出来ない公園だと思います。
なお公園内には、かつてのガウディの住居もあり、今は博物館として開放されています。
項目 | 概要 |
---|---|
アクセス |
地下鉄3号線レセップス駅から徒歩20分 |
入場料 |
公園への入場は無料。ガウディの家博物館は入場料が5,5ユーロかかります。 |
地中海をイメージしたカサ・ミラ
バルセロナの中心部から北へ少し行ったところに位置し、穏やかに波打った外観が特徴のカサ・ミラ。この外観は、地中海の波をイメージして設計されたといいます。

今でこそ世界遺産にも登録されており賞賛を集めていますが、完成当時はあまりにも独特で奇抜なデザインだったために、「石切場」と揶揄されるなど、批判の声も多かったそうです。
カサ・ミラは、そもそもは実業家ペレ・ミラ夫妻の依頼に基づき邸宅として1910年に完成。この建物アパートメントとして利用がなされ、現在も人が住んでいます。
世界遺産で暮らせるなんて羨ましいと思う方もいるかもしれませんが、家賃はそれなりに高く月額10数万円はするようです。

但し世界遺産だから高い家賃を取っていると言う訳ではなくて、そもそも完成当時から超高額だったのだそうです。莫大な建築費用がかかっており、その上、修繕やメンテナンスの手間が掛かるからでしょう。
展示場になっている最上階や屋上等は見学可能ですよ。

項目 | 概要 |
---|---|
アクセス |
地下鉄3号線と5号線ディアゴナル駅から徒歩1分 |
入場料 |
16,5ユーロ |
華やかで奇怪なカサ・バトリョ
ガウディの建築物の中で一番華やかで奇怪。それがカサ・バトリョ(1906年)です。

繊維業者バトリョ(バッリョ)から、既存住居の増改築を依頼されたガウディですが、その外観から内装までほとんどすっかり別の建物のように変えてしまいました。
カサ・ミラにほど近い場所にあり、テーマも同様に地中海でした。青色の外観にタイルがはめ込まれ、光が当たるとまるで海が輝いているように見えるんです。
幻想的な外観に魅了されますが、よく見るとバルコニーは骸骨の形をしていて、かわいらしい外壁とのコントラストにぎょっとさせられます。内装も独特で、ユニークな「曲線」の使い方にも魅力を感じます。
夜になるとライトアップされ、さらに幻想的な姿を楽しむ事が出来ます。
項目 | 概要 |
---|---|
アクセス |
地下鉄2,3,4号線パセジ・ダ・グラシア駅から徒歩1分 |
入場料 |
18,15ユーロ |
バルセロナってどんなところ?

バルセロナ(Barcelona)はスペイン第2の都市で、人口は約160万人。スペイン国土の東側に細長く広がるカタルーニャ自治州の州都です。地中海性気候であり年中を通して比較的穏やかな住みやすい土地です。
首都のマドリッドがスペインの内陸部にあるのに対し、バルセロナは重要な文化財がたくさんある歴史的な街並みに加えて、ビーチまで楽しめるいうことで世界中で大人気の観光地になっているんですよ。最近ではバルセロナという街自体より、サッカーチームの方が有名だったりもしますよね。
1992年にはオリンピックが開催される等、現代において世界にその存在感を示しています。
独自の言語、歴史、文化を持つカタルーニャ地方の人たちは、自分たちはスペイン人じゃなくてカタルーニャ人だ、という意識が強く、スペインからの独立を主張している人たちも少なくありません。スペイン語ではなくカタルーニャ語を使うのを好み、学校の授業も全てカタルーニャ語で行なっているんです。
かつてこの地にはカタルーニャ君主国が栄え、スペインの傘下となった後も脈々と「民族の誇り」「独立の志」は受け継がれてきたのです。 時には激しく中央政府と衝突する事もありました。

2017年10月、カタルーニャ自治州(議会)は、住民投票の結果を受けて事実上の独立宣言を行い一時は混乱が生じていましたが、スペイン中央政府が州の自治権を停止し直接統治に踏み切った後、事態はひとまず収束しました。2018年6月に州自治権も回復しています。但し、現在も独立賛成派は多数を占めており独立運動は継続されている模様です。
(2019.11)

伝統的に独自性・独立性が強い地域なのですね。だからといって、観光に訪れた私たちが上手にカタルーニャ語を喋る必要はありません。と言いますか、そもそもスペイン語からしておぼつかない場合が多いわけですが(笑)
ただ現地の風土や歴史・文化・意識などについて、あらかじめベーシックな部分は押さえておいたほうが、旅がさらに奥深いものになるかな、とは感じます。
関連するページ
*本ページの概要・情報は変更・更新される事があります。
By Ansun (Updated by Asatsuki)