
上諏訪温泉 駅中の足湯
長野県のJR上諏訪駅には駅中に足湯があります。電車を待っている間に気軽に温泉気分に浸れるって素敵だと思いませんか。
もちろん時間が許すならば足湯だけじゃなくて、上諏訪温泉の土地の風情や、諏訪大社・湖畔の観光も満喫したいものです。
上諏訪温泉が駅中に!?
長野県の上諏訪は古くから諏訪大社の門前町とした栄えた町で、温泉地としても知られているのですが、なんと、JR上諏訪駅には駅中に温泉があります。
温泉が駅の改札を通り抜けた先にある。
そんな光景、見たことがある人はどれくらい居るでしょうか。けっこう珍しいと思うのですが…。私は初めて駅に温泉があるのを見て、そりゃもう吃驚してしまいました。
上諏訪駅の中にある温泉は足湯になっています。昔は露天形式の浴場だったそうですが(それは凄いですよね!)、今は足湯のみとなっています。
利用するのならタオルを持参しましょう。でももし忘れてしまっても大丈夫。駅のコンビニで購入することができます。

これが駅名物の温泉~足湯~です。
切符を買って駅に入ると、ひときわ目立つ一角が!上諏訪温泉と書いてあるのですぐわかりますよ。
覗いて見ると、いろんな人が利用しています。大きなバックを持った男性や、キャリーバックを持った女性、どこかへ出かけた後のご家族だったり、スーパの袋を持ったお母さんだったり。駅を利用して時間のある人は利用していくみたいですね。結構人気?なんて言っても足湯ですから、気軽に入れるしゆったり出来ますしね。
旅の疲れが癒されます
実際に足湯に入ってみました。靴を脱いでちゃんと下駄箱に入れて、設置されている腰かけに座って入ってみると温度はさほど高くなく、ほっとする感じ。さらさらした様なつるつるしたようなお湯です。温泉の色は透明。入ると足の疲れが癒されます。
さて、温泉を楽しんだら、水が飲みたくなりませんか?入浴後(と言っても足だけですが)の水分補給は大切ですよね。上諏訪駅中には自然の恵み、霧ヶ峰高原の天然水があります。是非飲んでみて下さい。
料金 | 入湯は無料。ただしJRの切符購入が必要です。 |
---|---|
営業時間 | 9~21時(基本的に無休) |
備考 | 備品は完備されていません。タオル、ハンカチ等を用意しましょう。 |

それから、上諏訪駅の駅弁にも注目してみましょう。
とりめし、小さな信濃路、信州和牛弁当、アルプスの四季などなど。
個人的には、たまに売っている峠の釜めしがおススメです。
上諏訪温泉の立ち寄り湯を利用してみる
足湯だけじゃ物足りない!と言いますか、出来れば肩までお湯に浸かってゆっくりと過ごしたいものです。
では2箇所、日帰り(立ち寄り)湯が楽しめる施設をご紹介します。
施設名 | 片倉館 |
---|---|
ポイント | 国の重要文化財に指定されていて、千人風呂が有名です。浴槽は大理石造り。洋風テイストのノルスタジックな雰囲気でステンドグラスなどがとても綺麗。 |
住所 | 諏訪市湖岸通り4-1-9 |
TEL | 0266-52-0604 |
料金 | 大人750円/子供450円 |
営業時間 | 10~21時(受付20時まで) |
休業日 | 毎月第2・第4火曜日 |
無料備品 | リンスインシャンプー、ボディーソープ、ヘアドライヤー |
備考 | 諏訪湖ホテルに宿泊するとホテルから無料入浴券がもらえます。 |
施設名 | すわっこランド |
---|---|
ポイント | いわゆる健康ランド。温泉はもちろん、温水プールやトレーニングルーム、マレットゴルフもあります。温泉はアロマ(ミストサウナ付属)とロマン(洞窟風呂)があり、一週間ごとの男女入れ替え制。 |
住所 | 諏訪市富田732 |
TEL | 0266-54-2626 |
料金 |
20時までは大人630円/子供300円。 |
営業時間 | 10~22時 |
休業日 | 毎週木曜日 |
備考 | トレーニングルーム・マレットゴルフ等は別料金です。 |
上諏訪温泉の原質・効能
原質 | 単純温泉 |
---|---|
効能 | 慢性湿疹、成人病、婦人病、腰痛、神経痛 |
パワースポット&奇祭の諏訪大社
上諏訪観光の筆頭と言えば、やはり諏訪大社です。当地を訪れた際には、ぜひ足をのばしてみましょう。
諏訪湖周辺にある4つの神社から諏訪大社は成り立っています。全国各地にある諏訪神社の本社がここです。縄文人の流れを汲む大変古いとされている神社で、最近では、パワースポットとしてよく取り上げられています。奇祭(御柱大祭)でもよく知られていますね。

(下社秋宮)
諏訪大社の特徴として挙げられるのが、本殿がないこと。本殿の代わりに木や山を御神体としています。日本いにしえ~縄文時代~よりの自然信仰。ちなみに4か所回ってそれぞれの御朱印をもらうと、ちょっとした物がもらえました。
御柱大祭
諏訪大社では7年に一度(寅と申の年)、4~6月にかけて御柱祭を行います。日本三大奇祭として取り上げられたり、ニュースになったりして知っている方も多いのではないでしょうか。
これ、とっても簡単に言ってしまいますと、山から樹齢数百年の木を切り出して人力で運び、クライマックスに大きなもみの木に跨って山の斜面を下りるお祭りです。
厳選された御柱(おんばしら)は、長さ約17M、直径約1M、重さ約10トン。
想像してみて下さい。丸太の上に乗って約30度以上の傾斜を下るのを。丸太は大きく重さもあり、スピードはかなりのもの。
もし落ちて10トンの下敷きになってしまったら?ぞくっとしますね。諏訪の男の度胸試しなんて言われてるくらいです。諏訪の度胸のある男たちが急な斜面を降りていくのは、見ごたえがありますよ。
山を下ったモミの木は神社に奉納して、これがご神体になります。
ちなみに神社までの距離は上社は約20km、下社は約12kmです。
諏訪大社の各神社所在地
上社本宮 | 長野県諏訪市中州宮山1 |
---|---|
上社前宮 | 長野県茅野市宮川2030 |
下社春宮 | 長野県諏訪群下諏訪町193 |
下社秋宮 | 長野県諏訪郡上諏訪町5828 |
諏訪湖上花火大会
毎年8月、湖畔前諏訪湖上にて花火大会が開催されます。
その打ち上げ数は国内最大と言われてます。湖上ならではの水上速射連発花火、全長2kmのナイアガラなど圧倒的な花火で観光客を驚かせます。また、山に囲まれた諏訪湖から打ち上げるので、花火の音が反響して音響的な迫力が段違いです。

花火の数は40000発余りを予定しているそうです。花火好きなら一度は行って見てみたいイベントです。行くなら泊まる宿の手配はお早めに。
※2016年(平成28年)は、8月15日(月)19時よりの開催予定です(雨天決行)
諏訪へのアクセス
スムーズにいけば、車・電車ともに2~3時間程度で到着出来そうです。

自動車 | 東京・名古屋から中央自動車道で諏訪IC又は岡谷ICで約2時間。 |
---|---|
電車 |
新宿より中央本線特急~上諏訪駅下車(約2時間) 名古屋より中央本線特急~塩尻駅~中央東線で上諏訪駅まで(約2時間35分) |
By Oharusan